病棟 | 東病棟 12F | 外来 | 外来診療棟A 3F |
---|---|---|---|
外来受付 | Tel : 022-717-7751 | 独自webサイト | 東北大学病院 内部障害リハビリテーション科 |
対象疾患 | 心臓機能の障害/呼吸機能の障害/脳卒中/高血圧/糖尿病/肥満症/慢性腎不全/廃用症候群 |
対象疾患
心臓機能の障害(心筋梗塞、狭心症、心不全、心大血管手術前後、心臓移植手術前後など)、呼吸機能の障害(肺気腫や慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患、肺手術前後、肺移植手術前後など)、脳卒中、高血圧、糖尿病、肥満症、慢性腎不全、廃用症候群などの患者さんに対するリハビリテーションを行っています。
特色
心臓機能の障害に対して
2週間入院型の包括的リハビリテーションにより、メディカルチェック、体力測定、運動療法、食事療法、薬剤療法、動脈硬化危険因子対策、さらに病気克服のための健康講座などを行い、個々の患者さんが持つ心臓病が引き起こす体や精神への影響をできるだけ軽減させ、突然死や再発の危険を少なくし、症状を和らげ、動脈硬化を改善させ、生きがいのある社会生活への復帰を図ります。退院後にも定期的な評価と指導を行います。
主な評価検査や療法
自転車エルゴメータ
心肺運動負荷試験の様子
呼気ガス分析を併用したトレッドミルやエルゴメーター運動負荷試験による体力測定。脈波伝播速度(動脈硬化、血管年齢の目安)測定。ストレッチ体操、ウォーキング、エアロバイク、チューブ運動などの運動療法。管理栄養士による食事指導。24時間心電図検査による安全確認。
呼吸機能の障害に対して
メディカルチェック、体力測定、呼吸と呼吸筋訓練、体操、胸郭可動域訓練、リラクゼーション、運動療法、病気克服のための健康講座、禁煙指導、薬剤療法、食事療法、在宅酸素療法指導、精神心理的サポートなどを行い、呼吸困難の軽減、体力の向上、日常生活動作能力の改善を図ります。
主な評価検査や療法
運動負荷試験(6分間歩行試験、シャトルウォーキングテストなど)、精密肺機能検査による肺気量測定、呼吸筋酸素摂取量測定、24時間経皮的酸素飽和度および体動モニター、終夜睡眠呼吸モニター。
脳卒中、高血圧、糖尿病、肥満症、慢性腎不全、廃用症候群などに対して
安全性や有効性に関する科学的根拠に基づいて、メディカルチェック、体力測定、運動療法(関節可動域、筋力増強、持久力増強運動など)、食事療法、健康講座、薬剤療法などをセットにした包括的リハビリテーションを行っています。
年間症例数
平均年間症例数(延べ数)
心臓機能障害 | 608(外来61、入院547) |
---|---|
呼吸機能障害 | 337(外来25、入院312) |
脳卒中 | 25(外来0、入院25) |
高血圧症 | 14(外来0、入院14) |
糖尿病 | 39(外来2、入院37) |
肥満症 | 56(外来2、入院54) |
慢性腎不全 | 24(外来2、入院22) |
廃用症候群 | 114(外来1、入院113) |
関連記事
- 2022.02.24
- 上月 正博教授が日本腎臓財団 功労賞を受賞しました